ここは西洋ミツバチの飼育支援と販売のサイトです。 言葉で長々と説明するより、高画質な写真を1枚見た方が理解しやすいので写真を多用しています。 養蜂には様々なミツバチを管理するテクニックがありますが、ここでは一般的なテクニックを中心に紹介しています。


サイト更新情報:

2023年9月:サイトをSSL化しました。
2023年7月:ルリアリ対策を掲載致しました。
2024年2月:アミノビーの評価を掲載致しました。
2024年10月:フィードプラスの評価を掲載致しました。


養蜂掲示板:

西洋ミツバチ掲示版(養蜂関連の話題・質問等)

養蜂に関する質問等は、掲示板に書き込んで下さい。 電話番号等の個人情報はトラブルの元になるので書き込まないで下さい。 以上、よろしくお願い致します。


浦添養蜂園販売物:

  • 養蜂道具の販売   養蜂資材の販売   養蜂の飼料等の情報   
  • 西洋ミツバチ(種蜂)や交尾済み女王蜂の販売    花粉交配用のミツバチの販売
  • 養蜂家募集   特定商取引表示

西洋ミツバチの養蜂を始める前に読む:

  • スピード養蜂入門(面倒臭がり・気が短い人向け)・  西洋蜜蜂の飼育コスト・
  • 養蜂の目的と飼育群数・  養蜂振興法の説明・  西洋蜜蜂飼育までの流れ・
  • 西洋ミツバチの生態・  外から見えるミツバチの活動・
  • ミツバチに刺された時の症状、なるべく刺されない方法、ハチ毒の成分等・

西洋ミツバチ養蜂の基礎:

  • 養蜂の基礎について・  養蜂で使う道具類の説明   巣脾枠1枚の巣房数と働き蜂数
  • 飼育環境  内部検査時の養蜂道具と服装  西洋蜜蜂が届いたら・
  • 巣箱の置き方  門番蜂の数と内部検査  内部検査  強群の内部検査
  • ミツバチの栄養源・  餌の与え方(給餌)・
  • 砂糖水の作り方(即効性)・  液糖の作り方(即効性)・  固体餌の作り方(緩行性)・
  • 代用花粉の作り方(緩効性)・   液体代用花粉の作り方(即効性)・
  • 働き蜂の殖やし方・  雄蜂の殖やし方・  女王蜂の作り方・  効率的な増群の方法
  • ミツバチ(働き蜂)の性質  群分割の方法  群合同の方法  女王蜂導入の方法・
  • 巣箱の交換方法・  群の移動方法  群の輸送方法  女王蜂の輸送方法・
  • 巣枠間の隙間について  巣枠(巣礎枠)追加のタイミングと場所・  女王蜂と造巣の関係・
  • 気温とミツバチ管理  王台(女王蜂)と分蜂の関係・   M式群分割法・

西洋蜜蜂の養蜂で困った時に目を通して下さい:

  • 巣脾枠の保存方法・  無駄巣の予防・除去・利用方法・  巣箱の掃除
  • ミツバチを食べる生物や天敵対策・  色々なヘギイタダニ対策・  オオスズメバチ対策・
  • 越夏・越冬の対策・  盗蜜対策・  台風対策  ハブ対策・   ハチを増やさない方法
  • 分蜂と逃避の防止策  住宅地で分蜂した時の対策  蜂の駆除  雄蜂の駆除方法
  • 女王蜂フェロモン剤の作り方と分蜂群トラップ・・
  • 無王群化・働き蜂産卵群化の概要・  無王群の処置方法  働き蜂産卵群の処置方法・
  • やさしい盗難対策  盗難対策  厳しい盗難対策  
  • トレイルカメラ比較・・  防犯カメラの設置場所・・   ミツバチに餌場を認識させる方法・

ミツバチ生産物の採り方です:

  • ハチミツを採る・  ロイアルゼリーの採り方・  花粉の集め方・  蜜ロウの作り方 
  • 蜂蜜の搾り方(少量向け)・   蜂蜜の搾り方(大量向け)・  プロポリスの集め・抽出・
  • FLOW-HIVE(フローハイブ)の使い方・
  • ハチミツを販売する際の注意点・・   偽蜂蜜の見分け方・
  • 集蜜力について  訪花の優先順位について・

沖縄の蜜源・花粉源・プロポリス源になる植物:

  • 春の蜜源植物①  春の蜜源植物②  夏の蜜源植物  秋の蜜源植物  冬の蜜源植物
  • プロポリスを出す植物

ある程度、養蜂に慣れてきたらチャレンジしてみましょう:

  • ラ式巣枠とホ式巣枠  巣枠の作り方  巣礎シートの張り方(巣礎枠の作り方)・
  • 養蜂DIYの道具   オリジナル巣箱の作り方  ダンボール巣箱の組立て方・
  • ミツバチを王籠に入れる方法   女王蜂のマーキング・羽切り  巣箱マーキング
  • ミツバチを気絶させる方法  一般向けの二酸化炭素小型ボンベ
  • 弱群の補強方法・  外勤蜂の自然合同   余剰ミツバチの合同   若いミツバチ集め
  • デマリーメソッド&ツークインハイブ・   多王群化の方法(*)
  • *ここで紹介している多王群化の技術は、習得しなくても養蜂に何も影響しません。多王群化に関しては、まだ細かい部分をつめてないので専用ページを作らず多王化実験ページのリンクになります。


その他:

  • ミツバチ群の出荷方法・  ミツバチ群のチルド出荷方法  女王蜂のチルド出荷方法
  • 女王蜂の大量輸送(冬版)
  • 隔王籠のような物  女王蜂の人工授精   弱群を使用した女王蜂生産キットの利用
  • 都市養蜂について・  養蜂家になるには・  ミツバチを撮ろう  カーニオラン種について
  • 花粉交配用ミツバチの管理  雄蜂蛹・ミツバチの死骸利用  色々な受粉昆虫達
  • 高温期の蜜蜂輸送について考察しました。  ミツバチの交尾・遺伝の関係
  • 王台保温器の作成方法・    八の字ダンスの実践活用・
  • 巣門に取り付ける隔王板について・   トップバー式養蜂・   アミノビーの評価
  • フィードプラスの評価

過去の西洋ミツバチの飼育記録や色々な試み: *昔の記事です。修正せずに放置してます。

  • 2019~2020年 養蜂実験の記録等 (2019年1月~)
  • 2018年 養蜂実験の記録等 (2018年1月~12月まで)
  • 2017年 養蜂実験の記録等 (2017年1月~12月まで)
  • 2016年 養蜂実験の記録 (2016年1月~12月まで)
  • 室内養蜂の試み+その他色々 (2015年4月~12月まで)
  • 西洋蜜蜂の飼育日記② (2014年6月~2015年3月で終了)
  • 西洋蜜蜂の飼育日記① (2013年6月~2014年5月まで *読む価値無いと思います)
  • カーニオラン種を増やす (2013年7月~終わり。)
  • ミツバチ動画配信(2016年2月19 配信停止中 感想)