冬(12月~2月)にミツバチが訪花していた蜜源・花粉源植物です。 冬は園芸用の花が多く咲いています。暖冬の年は、春と同じような花が咲きます。

 
沖縄の冬の蜜源・花粉源植物

センダングサ

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆☆

沖縄県ならどこにでも群生している雑草です。 蜜・花粉ともに多く出すのでミツバチはこの花が大好きです。 台風の季節を除けば年中咲いている主力の蜜源植物です。

名前が分かりません

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆☆

優秀な蜜源・花粉源植物です。 園芸植物として所々植えられています。

ツワブキ

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆

12月頃よく見かけます。ミツバチ達はよく訪花します。山・花壇・歩道に植えれている事が多いです。 

サクラ

花蜜:
花粉:☆☆☆☆

サクラは良い花粉源になります。花蜜の生産量は殆ど無いと感じます。

梅

花蜜:
花粉:☆☆☆☆

沖縄県には梅の木が少なく、一部の地域でしか見る事ができません。 これは西原シティー付近で撮影した梅の花の写真です。

桜同様に良い花粉源になります。

ピンクイッペー

花蜜:☆☆☆
花粉:?

2月頃に咲く花です。花数が多ければミツバチは訪花します。

アサグラ(フカの木)

花蜜:☆☆☆☆☆
花粉:☆☆☆

とても苦い蜜を出す植物です。沖縄県では11中旬~12月初旬から咲き始めます。アサグラが大量に群生しているヤンバルでは初冬の重要な蜜源です。

ツルソバ

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆

色々な所に群生しています。開花期間も1か月程度と長いので初冬の貴重な蜜源になります。

ツバキ

花蜜:☆☆
花粉:☆☆☆

ミツバチは良く訪花します。植えている家も多いので冬の貴重な蜜源になります。

名前がわかりません

花蜜:
花粉:☆☆☆

ミツバチが集まっていたので良い蜜源なのかもしれません。花粉を沢山集めてました。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:?

ミツバチが沢山訪花していました。家庭菜園に植えられていました。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:?

海沿いや岩がゴツゴツした所に良く生えています。ミツバチはチョコチョコ訪花していました。

薬草だったような気がしますが・・・名前が分かりません。

サツマイモの花

花蜜:?
花粉:?

ミツバチが多く訪花していました。家庭菜園に植えられていました。

ハマカブラ

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆

沖縄では気温が低い季節に咲いています。ミツバチはよく訪花します。

レースラベンダー

花蜜:☆☆☆
花粉:?

寒さに弱いラベンダーです。沖縄では冬に花が咲きます。ミツバチが沢山訪花していました。主に花蜜を吸っていました。

沖縄では、園芸植物として少し植えられている程度です。

マーガレット

花蜜:?
花粉:?

群生していれば蜜源・花粉源として期待できますが、沖縄では園芸植物として少し植えられている程度です。

チューリップ

花蜜:?
花粉:?

群生していれば花粉源として期待できますが、沖縄では園芸植物として少し植えられている程度です。

小さいヒマワリ

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

冬に植えられている小型のヒマワリです。一部の地域では、沢山植えられているので花粉源として役に立ちます。

名前が解りません。

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

枝に花が咲くタイプの木です。 花粉を沢山出すのでミツバチは良く訪花します。

名前が解りません。

花蜜:?
花粉:?

冬の終わり頃に開花する木です。訪花するミツバチは少ないので、あまり好きな花ではないようです。

余談ですが、夏にはこの木にクワガタ虫が良く付いています。

名前が解りません。

花蜜:?
花粉:?

上の植物とよく似ていますが、花の形が違うように見えます。

ミツバチが多く訪花していました。

バラ

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

花粉を沢山出すのでミツバチは良く訪花します。見た目も綺麗なので園芸植物として人気です。

バラ?

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

茎に針が生えていたのでバラ科の植物だと思います。 白い花粉を出しミツバチは頻繁に訪花します。

ムネノキ

花蜜:☆☆☆
花粉:☆☆☆☆☆

白い花粉を沢山出すのでミツバチは良く訪花します。見た目も綺麗です。

ナンテン?

花蜜:☆☆
花粉:☆☆

ピンク色のナンテンの花のような植物です。園芸植物として植えられています。

ミツバチはちょこちょこ訪花していました。

サルビア

花蜜:☆☆☆☆☆
花粉:?

ミツバチは、花の内部まで潜り込んで花蜜を吸っていました。しかし、かなり苦労して花に潜り込んでいたので、サルビアの花が小さい場合は入り込むのは無理だと感じました(採蜜効率は悪そう)。

サルビアの花に深く潜り潜り込む西洋ミツバチの様子です。 ミツバチのお尻が少し見えています。

四季咲きベゴニア

花蜜:
花粉:☆☆☆☆☆

花粉を沢山出すのでミツバチは良く訪花します。 冬が一番植物の調子が良いように見えます。

名前がわかりません

花蜜:☆
花粉:?

マメ科の植物? ミツバチが数匹訪花していました。 花粉は集めてなかったので、蜜源植物だと思います。

名前がわかりません

花蜜:☆
花粉:?

園芸植物だと思います。花数の割にミツバチの訪花は少なかったです。

ハス?

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

沖縄こどもの国で撮影。ミツバチは花粉を集めていました。花数の割に訪花するミツバチが多かったので、優秀な花粉源植物だと思います。

ドンベア

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆☆

沖縄こどもの国で撮影。ミツバチは花粉を沢山集めていました。かなり優秀な花粉源植物だと思います。

名前がわかりません

花蜜:☆☆☆
花粉:?

園芸植物として家の門や壁などに植えられています。ミツバチが多く訪花していました。たぶん、花粉は集めてなかったので、蜜源植物だと思います。

サルビア同様に、蜜源としてミツバチに認識されずらい植物だと思われます。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:?

良い香りのする木の花です。ミツバチはそこそこ訪花していました。

名前がわかりません

花蜜:☆☆
花粉:☆☆

綺麗な園芸植物です。ミツバチは良く訪れます。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆☆☆

小さなヒマワリのような花を沢山付ける植物です。開花期間がとても長く優秀な花粉源植物です。冬は花数が減ります。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆

雑草として扱わている植物です。開花期間がとても長く、沖縄なら何処にでも生えています。

訪花優先順位は激低いです。 ミツバチが過密飼育されているかどうかの目安になります。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆☆

上記の植物と似ていますが、葉の形や花の大きさが違います。

雑草として扱わている植物です。開花期間が長いので花粉源として優れています。ミツバチはそこそこ訪花します。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆☆

歩道の花壇に植えられていた植物です。白い直径1cm位の花を咲かせます。ミツバチは花粉を集めていました。

タコノキ

花蜜:
花粉:☆☆☆☆☆

綿のような花を咲かせます。良い花粉源になります。

ソシンカ

花蜜:?
花粉:☆☆☆

沖縄県では、街路樹・公園に植えられている木です。ミツバチはよく訪花します。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

北部の山道で見かけた木です。直径2cm位の白い花を大量に咲かせていました。良い匂いもしました。

たぶん、そこそこ優秀な蜜源植物だと思います。 花粉を集め居ている蜂は確認しましたので、花粉源としては確実に優秀です。

コスモス

花蜜:☆
花粉:☆☆

最近はコスモス畑が増え、ミツバチの良い餌場になっています。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:

花壇に植えられていました。 ミツバチは花粉を集めてなかったので蜜源植物だと思われます。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:

花壇に植えられていました。多くのミツバチが訪花していましたので優秀な蜜源植物だと思います。

名前がわかりません

花蜜:?
花粉:☆☆☆☆

花壇に植えられていました。多くのミツバチが訪花しており花粉を集めていました。優秀な花粉源植物だと思います。

アブラムシ(甘露)

花蜜:
花粉:

アブラムシが出す甘い排泄物にミツバチがやってきます。 アブラムシが大量に付いている植物の葉には写真の様に甘露が付着します。

名前がわかりません

花蜜:☆☆
花粉:☆☆

沖縄県中部の公園に植えられていた植物です。1cmほどの紫の小さな花が沢山咲いていました。ミツバチは花蜜と花粉を集めていました。

戻る