2021年2月7日にここの記事を見て思った事: 最初に記事を書いてから、もう8年が経過しています。 自分も大人になったな・・・と感じます。 記事を削除したいのですが、若き日の過ちとしてそのままにしておくことにします。

2016年2月1日にここの記事を読んで思った事: 内容が色々ヤバいですが・・・記事の修正が面倒なのでそのまま残しておく事にしました。

養蜂初心者向けの飼育記録です。西洋ミツバチを飼育した事が無い方でも、ここを読めば養蜂の一通りの作業が解るように記事を書く事を心がけています。高画質な写真を使ってるので、サイトの表示が遅いです。ご迷惑をお掛けします。 その場の思い付きで色々試します。 書いている事に矛盾が起きる事もありますが気にしないでください。あえてフザけた内容にしている事が多いです。ご了承ください。

西洋蜜蜂の飼育日記①

  • 未交尾女王蜂(ビー太郎)が6枚群になるまで。(2013年6月2日~6月10日 終了)

  • 交尾済み女王蜂(虎次郎)が強群になるまで。(2013年6月21日 開始)
  • 超弱群の女王 虎次郎(2013年6月24日)
  • 虎次郎群 ヤモリにやられる(2013年6月29日)
  • 合同した虎次郎群(2013年7月02日)
  • 虎次郎解き放たれる(2013年7月03日)
  • 虎次郎解、プロテインを食す(2013年7月06日)
  • 育児は順調です。(2013年7月11日)
  • 門番蜂が登場しました。(2013年7月19日)
  • 有児巣碑の移動(2013年7月21日)
  • 卵を産ませた巣碑の移動(2013年7月23日)
  • 移動させた巣碑の王台確認(2013年7月26日)
  • 内部検査しました。(2013年7月31日)
  • 虎次郎の片足がありません。(2013年8月6日)
  • 暑いです。(2013年8月12日)
  • アリ対策しました。(2013年8月12日)
  • 台風接近中(2013年8月21日)
  • アリ再襲来(2013年8月22日)
  • 内部検査と83番群の巣箱を交換しました。(2013年8月23日)
  • 餌を与えました。(2013年8月31日)
  • 融資した餌の使い方(2013年9月5日)
  • ミツバチの手柄は養蜂家のもの、養蜂家の失敗はミツバチの責任(2013年9月12日)
  • 働き蜂産卵群(2013年9月13日)
  • 番外編(2013年9月13日)
  • 5番群への女王蜂導入(2013年9月16日)
  • オレたち働き蜂産卵入行組(2013年9月19日)
  • 虎次郎・半沢・83番の内部検査(2013年9月25日)
  • 半沢のマーキングと羽切り作業(2013年9月27日)
  • 挑戦なくして失敗なし(2013年10月1日)
  • 連続台風(2013年10月5~7日)
  • 餌の切れ目が縁の切れ目(2013年10月8日)
  • 台風26号の影響(2013年10月16日)
  • 台風27号接近中(2013年10月22日)
  • 失敗は成功のもと(2013年10月25日)
  • 久々の内部検査(2013年10月30日)
  • 特に変化なしです。(2013年11月07日)
  • 半沢さんの出向(2013年11月13日)
  • 盗蜜集団 虎次郎(2013年11月18日)
  • 某副業養蜂家Gの一日 (番外編)(2013年11月28日)
  • 浦添群の内部検査(2013年12月2日)
  • 無駄巣取り (番外編)(2013年12月5日)
  • 保温実験の準備(2013年12月9日)
  • セラミックヒーターの取り付け(2013年12月10日)
  • ドクターG ~養蜂医・大門ゴル子~(2013年12月20日)
  • ゴミ巣枠の利用?(番外編)(2013年12月24日)
  • 浦添群に餌やり(2013年12月26日)
  • 新年あけましておめでとうございます。(2014年01月14日)
  • 浦添群の内部検査(2014年01月20日)
  • 愛がこもった餌やり(2014年01月22日)
  • 餌(代用花粉)を食べてるか確認(2014年01月24日)
  • 蒸殺(2014年01月25日)
  • 旧正月(2014年01月31日)
  • 株価急落!(2014年02月06日)
  • アピスタンの注文方法と使い方(2014年02月12日)
  • ダニ検査の結果(2014年02月18日)
  • ヒーターの撤去(2014年02月28日)
  • 増勢停滞中(2014年03月12日)
  • 気温が不安定(2014年03月20日)
  • 苦情が来ました(2014年03月24日)
  • 浦添群の移動(輸送)(2014年03月26日)
  • 蛇の正しい捕まえ方(2014年03月27日)
  • 増税・円安の養蜂への影響(2014年04月02日)
  • 分蜂群の捕獲(2014年04月03日)
  • 山の虎次郎と83番(2014年04月04日)
  • 分蜂の様子(2014年04月06日)
  • 捕獲した分蜂群のその後(2014年04月10日)
  • 女王蜂はつらいよ(2014年04月10日)
  • 中国から養蜂道具の購入(2014年04月15日)
  • 捕獲した分蜂群のその後の後(最終章)(2014年04月16日)
  • さよなら虎次郎(2014年04月16日)
  • 中国から養蜂道具の購入(途中経過)(2014年04月21日)
  • 女王蜂キャッチャーの性能試験と無王群処置(2014年04月24日)
  • 中国から養蜂道具の購入まとめ(2014年04月25日)
  • 王籠と女王生産の簡単な説明です(2014年04月29日)
  • 女王蜂生産の個人的まとめ(2014年05月02日)
  • プロテインの威力(2014年05月02日)
  • MANN LAKEからの養蜂道具購入まとめ(2014年05月06日)
  • 梅雨に突入(2014年05月09日)
  • 女王蜂生産キットの組立(2014年05月16日)
  • 虎次郎群の交尾飛行の結果(2014年05月17日)
  • 梅雨終了?(2014年05月21日)
  • 梅雨は終わってませんでした。(2014年05月29日 虎次郎群終了)

西洋蜜蜂の飼育日記②に続きます。

戻る