2013年7月11日、虎次郎群を内部検査しました。

虎次郎群の飼育記録

台風7号が近付いているので風が強くなってます。相変わらず門番蜂が居ません。外勤蜂(花蜜や花粉を集める蜂)もあまり見かけません。

プロテインゼリーは全部食べたようです。容器が空になっています。

今日はオロナミンCも飲ませてみようと思います。コンビニで買ってきました。ミツバチへの影響はたぶん無いと思います。カフェインが少し気になる所です。

これでも飲んで元気出してくれ。

オロナミンCはあまり好きではないようです。あまり飲みません。香料が強いのか蜂が静かになりました。香りが強いと蜂は嗅覚が錯乱して大人しくなります。

働き蜂は少ないですが、なんとか育児できています。1000匹位です。前より少し減った気がします。

今は夏で暑いので放置していますが、この位働き蜂が少ない時は巣枠を一枚にして蜂を密集させた方が良いです。

巣房にフタがされているのが見えます。幼虫から蛹になってますね。あとは羽化を待つだけです。気温が高いと保温(ミツバチは幼虫を育てる為に巣内を35度に保つ必要がある)がそんなに必要ないので少ない働き蜂でも育児が上手くいってます。

プロテインゼリーを1つ与えて内部検査終了です。働き蜂が減ってますが、新しく産まれてきそうなので・・・たぶん問題ないでしょう。

やもりに少し食われてるようですが、特に問題なしです。このまま順調に増えるような気がしてきました。プロテインゼリーの食いが良く面白いです。最近は花粉源も少ないので栄養補助食品として役に立ってると思います。

戻る