2014年2月28日 晴れです。 とても暖かい日でした。家族全員がウイルス性胃腸炎に感染してしまい体調不良が続き更新が途絶えていました。2月28日に作業しましたが、この記事は3月3日に書いています。

ここ最近は日経平均株価や為替が安定してません。操作されているように乱高下している印象を受けます。ウクライナ問題もあり世界経済への影響が心配です。

確定申告終わりました。 養蜂業の赤字で1500円ほど還付金がでます。先行投資しまくりの赤字なので良しとしています。申告書Bも税金計算の所が微妙に変化していて、復興特別所得額という項目が発生しています。 おかげで還付金が半額位になってしまいました。

虎次郎群
風も穏やかでとても暖かい日です。多くの花が開花し春を感じます。
虎次郎群は絶好調です。多くの働き蜂が活発に仕事をしています。
今日はヒーターを撤去します。もうヒーター無しでも大丈夫でしょう。
このヒーターは12月初旬から設置していました。虎次郎群の増勢に貢献したと思います。
現在は3枚群前後です。ミツバチの密度も良いです。
新しい巣礎枠を追加しました。4枚群を目指します。
来週は天候が悪化すると予報されてたので、餌(砂糖+蜂蜜)を与えました。

3月3日、天候悪化+気温が低下しています。天気予報は当りました。

ヒーター設置の結論: 寒い季節に弱群に設置すると良いと思います。

83群
こちらも虎次郎群同様に群が活性化しています。
もう蜂数では虎次郎群に抜かれています。一番外側の巣枠は前回撤去したので、現在は巣枠4枚となります。
良く観察してみると・・・黄色いイタリアン種が至る所で歩いています。盗蜜か共同生活しているのか解りません。
カーニオラン種は他の種に対して攻撃性が低いのかな?
こちらにも餌を与えて終了です。
3月5日、気温が急に低くなった為か、83番群のミツバチ20匹前後が巣門前で力尽きていました。

暖かくなり産卵圏拡大中に急に寒くなると保温力が弱い弱群には酷です。

この寒さは一過性なので気温が安定するまで我慢です。

本格的な内部検査は、体調が回復してからする予定です。

戻る