2013年10月1日、台風23号が接近中なので早めに内部検査をしました。今年は今まで台風の直撃が一度もありません。今回の23号は当るかもしれません。

虎次郎群
一番奥から虎次郎群、中央は半沢群、一番手前の群は83番となっています。
最近は、働き蜂が巣箱の周りを旋回しながら飛んでいる事が多いです。時騒ぎと言われている飛行です。巣箱周辺をウロウロしながら排泄物を出しているので、トイレなのかもしれませんね。
前回予告していた通り、綿棒一本でマーキングにチャレンジです。これが成功すればマーキング作業の簡略化が期待出来ます。
綿棒に蛍光塗料をたっぷり付けました。これで女王蜂の胴体か羽を一撃してマーキングします。
虎次郎は2枚群くらいで群の調子は良さそうです。最近の浦添市は、雨が多く昼の暑さは30度くらいですが、夜は涼しくなっています。蜜源植物も増えています。
巣も作りだしています。浦添の3群の中では一番早く巣作りを開始しています。
虎次郎を発見しました。

綿棒で一撃だ! ん・・・ ちょっと動かないで・・・見かけによらず一撃するタイミングが非常にシビアです。
なんとか羽に塗料を付けれました。しかし腹にも少し付いてしまいました。胸部に一撃するのはかなり難しく出来ませんでした。
まあ、羽にマーキングできたから良いか?と思ってたのに・・・周囲の働き蜂が塗料を舐めて剥がしています。
塗料がどんどん吸い取られていきます。これは失敗と言って良いです。塗料を吸った働き蜂は死ぬ可能性もあります。

クイックマーキングは失敗しました。塗料が乾くまで女王蜂を隔離しないと働き蜂に吸い取られる事が判明しました。良い子の皆さんは、真似しちゃ駄目ですよ。浦添養蜂園とのお約束だよ!

今回の試みで虎次郎が群から追い出されない事を願います。ハチの神様、仏様、虎次郎を守りたまえ。

半沢群
半沢群は外勤蜂がさらに増えました。群は順調なようです。彼女等は、虎次郎の子なんですけど半沢女王蜂に強制的に属する事になりました。どちらが優秀な女王蜂か勝負です。
なんと餌を入れていた紙皿を破壊しています。

なんて事するんだ!君たちは!消費税も8%になるし・・・紙皿買う金がないから今日は給餌無しだ!
紙皿さんの無残な残骸です。まさかハチに破壊されて最後を迎えるとは思わなかったでしょう。
幼虫や蛹は順調に増えています。一番下の方に、マーキングされた半沢が見えます。
半沢は元気でした。マーキング塗料に長い毛が付いてても問題無いという事が今回の件で解りました。

女王蜂に関しては、どの程度の事で群から追い出されるという文献が全くありません。このような作業中に起きるエラーは良いデータになります。
紙皿の代わりに麻布を設置しました。こうする事で巣枠上部の無駄巣対策にもなり、巣箱を開けた瞬間に蜂が興奮して襲ってくる確率も減ります。

半沢群は子育てで忙しいようです。一カ月後には働き蜂が大量に増えている事でしょう。

83番群
最近はブンブン飛んでる外勤蜂がとても多くなっています。これは働き蜂が増えている事を期待出来ます。
ちょっとだけ増えたような気がしますが・・・とても微妙です。働き蜂が巣枠全体に薄く広がっている感じです。ハチが薄過ぎるので、巣枠を一枚抜きました。
大人しいと評判のカーニオラン種ですが、働き蜂がワラワラ下から上がってきて、私を威嚇しだしました。この群・・・最近凶暴です。
悪い子にはお仕置きが必要です。少しそこで待ってなさい。
煙でも食らえ! お前らも今日は餌無しだ!
反省したようなので、内部検査をしました。83番は元気でした。相変わらず全てが微妙な群です。
警戒中の門番蜂達です。尻の先から警戒フェロモンを出して周囲にまき散らします。

83番群はもう少し頑張ってほしいです。増勢する様子が見えません。

戻る