2014年1月31日(旧正月) 晴天です。 ここ最近は春になったのか? と錯覚する位暖かいです。

この一週間は、日経平均株価が恐ろしく乱高下しています。株やってる人にはキツイ年になりそうです。世界がグローバル化しすぎてて、 地球の反対側で起こった経済的な事が直ぐに日本まで波及してくるのが恐ろしいです。 経済に詳しい人達が、「今年は日経平均株価18000円まで行く」と言っていましたがどうなんでしょうか? 一応、日経平均連動型のETFを16000円で何株か買いましたが・・・グングン下がっています。

お客さんに追加で送った2群は無事到着したと連絡がありました。蒸殺した5群は運が悪かったと考えてます。

虎次郎群

桜が満開になりました。去年より綺麗に咲いていると思います。

花粉も沢山出していて、虎次郎群・83番群とも多くの花粉を貯め込んでいました。

桜は使えない植物という認識が少し変わりそうです。

天候が良くとても暖かいです。23度位あります。植物・ミツバチにとって最高の気温です。
虎次郎群も気合いが入っています。外勤蜂がブンブン飛んでます。

温度計は35度を示していました。かなり温かくなっています。

現在、内部はこんな感じです。少し増えたかな?
代用花粉は、3割ほどしか食べていませんでした。
巣箱内部が外気温・ヒーターのおかげで暖かいので、内勤蜂は薄く散らばっています。産卵圏を保温する必要があまり無いのでしょう。

こんなに気温が暖かいのならヒーター要らない気がしました。

上から見た様子です。群に勢いを感じます。
前回の内部検査時には、花粉の貯蓄は少なかったですが今回はとても多く貯蓄してました。白っぽいので桜の花粉だと思います。もう代用花粉は必要無いでしょう。
虎次郎: 子育てで忙しいから、さっさと帰りな!
前回、空巣房だった場所が産卵圏なっています。多くの幼虫が住んでいます。
これは一番隅(ヒーターの逆側)の巣枠です。前回、空巣房だった場所がすべて貯蜜になっています。私はサボらずに2日に一回液糖を150g程与えていました。その効果でしょう。
現在、虎次郎群はハチミツ・花粉ともに大量に保有しています。
餌を大量に保有してるので、当分の間は給餌の必要は無いです。あまり餌を与え過ぎると、空巣房が無くなり女王蜂が産卵する場所が無くなります。

当然、女王蜂が産卵できなくなるとミツバチは増える事が出来ません。大量給餌する時は、産卵圏の確保を忘れないでください。

今後、20度前後の気温で安定してれば虎次郎群は爆発的に増える予感がします。

83群
巣門の下に、ミツバチが一匹死んでるのが見えます。 この死んでいるミツバチはイタリアン種でした。ハチミツ泥棒失敗したのかな?
増えてないっぽいです。コメントに困る画像です。
予想に反して、産卵圏は拡大していました。 ついに増える気になったか?
83番も白っぽい花粉を大量に貯めていました。貯蜜も少し増えたと思いました。
83番: 株価下がってるけど元気出してね。安倍さんと黒田さんを信じるのよ。
なんと、オス蜂が一匹居ました。体が少し小さいので働き蜂巣房で育ったオス蜂でしょう。

弱群にしては珍しい光景です。普通、オス蜂なんて作りません。

また居たよ! この泥棒ミツバチ! 盗蜜が癖になっているようです。もしくは、群の一員???

帰る巣箱を間違えてしまい、そのまま83番群に合同してしまった可能性も否定できません。

虎次郎群に与えていた代用花粉の使い道が無いので、試しに83番群に与える事にしました。
食うかな~?

83番群も産卵圏が少し大きくなっているので増えるかもしれません。 あんまり期待してませんが。

戻る