2013年8月12日、虎次郎群と83番群の内部検査をしました。

虎次郎群の飼育記録
虎次郎群は外勤蜂が増えてました。巣の周りにアリが沢山いて護衛蜂が頻繁にアリを吹き飛ばしています。
今年は暑さと干ばつで蜜源植物が異常に減っているので、粘土状の代用花粉(乾燥酵母が大量に入っている)を作り与えました。作り方はこちら。
アリが巣箱まで侵入してきてますが、働き蜂が多い所には近づきません。
働き蜂が増えています。沢山産まれたようですね。
産卵圏も拡大しているように見えます。
後ろの片足がない虎次郎も追放されずに元気に頑張っています。
巣枠を逆に寄せて、代用花粉を巣箱の下に置きました。

働き蜂が増えた虎次郎群です。台風が来る前にもう少し増える事を期待しています。

83番群の飼育記録
83番群の周りにはアリがとても多く、門番蜂が随時アリを追い出している状態です。群が順調なのでアリは駆除せずそのままにしています。
働き蜂数はあまり変わらないようです。見渡した感じでは群に問題無さそうなので、内部検査はこれで終わりです。
代用花粉を巣枠の上に垂らして巣箱を閉めました。代用花粉を柔らかめに調整しているので、乾燥するまえに蜂が全部食べてくれると思います。

今年は本当に暑いです。皆さんも熱中症に注意してミツバチの内部検査をしてください。

浦添市は雨が降りそうです。遠くの海の方では大雨になっている模様です。

戻る