ここでは、ミツバチの足に付いている花粉の採り方を説明します。
花粉採り器(標準巣箱用)という養蜂道具もありますが、自作巣箱を使用している場合は取り付けが出来ない事があります。その場合は、自作巣箱に適用できる花粉採り器を自分で作る事になります。
花粉採り器の原理を知っていれば簡単に自作できるようになります。
原理①:ミツバチは小さな穴を通る際、持っている花粉が穴の縁に引っ掛かり落とす事があります。穴の大きさは4.8mmが最適だと思います(市販品も穴の直径は4.8mmです)。
原理②: ミツバチは突起物の先端の穴に入るのが苦手です。これを利用し、4.8mmの穴では狭すぎて抜けれないオス蜂を巣箱外に出す事ができます。これは、オオスズメバチ捕獲器と同じ原理です。
上記の二つの原理を考慮し、花粉採り器を自作してみましょう。
これは私が自作した巣箱です。巣門が丸く市販品の花粉採り器は取り付け不可です。
このような場合は、花粉採り器を自作する事になります。 |
|
4.8mmの穴の開いた板を用意します(原理①)。 穴の開いた板は自作しても良いですし、作るのが面倒なら養蜂園から購入してください。浦添養蜂園でも取り扱っています。 | |
こんな感じで作りました。
ミツバチの換気行動の邪魔にならないように、少し奥行のある作りにしました。 一番下の穴の開いた板は、ガムテープで取り付けています。これにより花粉を採りたくない日は、そこを外してミツバチを自由に出入りさせます。 |
|
巣門に取り付けた様子です。
下の黒いトレイは花粉受けです。 |
|
王台ガードを利用し、オス蜂排出口を作りました(原理②)。 | |
これは時騒ぎ時の様子です。穴の通過には少し時間が掛かるので、巣箱に戻れない蜂が騒いでいます。
時騒ぎは、お昼の一時的な行動なので気にしなくても大丈夫です。 |
|
時騒ぎ時に外に出て、内部に戻れなくなったオス蜂の様子です。
オス蜂は交尾以外には役に立たないので、そのまま外に放置して大丈夫です。 |
|
穴を通過中の働き蜂です。
この時に、5~10%の確率で花粉を落としていました。 |
|
一部の働き蜂が落ちた花粉を食べていましたが、時間が経つと居なくなりました。食べた量は少なかったです。 | |
5枚群に自作花粉採り器を設置して3時間後の様子です。この位花粉が溜まりました。 |
花粉を多く集めたい場合は、幼虫が沢山いる強群に花粉採り器を取り付けてください。ミツバチは、幼虫が多いと餌となる花粉を沢山集めます。
花粉採り器は雨に弱いです(落ちた花粉が濡れる為)。 そのため、雨の日は花粉採り器を使わないようにしましょう。 花粉採り器を使わない日は、ミツバチが小さな穴を通過せずに通れる場所を作ってあげましょう。