2017年11月20日、沖縄県は曇りです。 沖縄県も20℃を下回る日が多くなり冬らしくなってきました。 11月は、親の手術や出荷等でかなり忙しい日が続いています。
毎年11月下旬にはフカノキが満開になりますが、今年は先月に沖縄に直撃した台風の影響でフカノキの開花が遅れています(そろそろ咲きそう)。 現在、出荷の影響で採蜜群は無いのですが、即席で採蜜群を作ってみました。
![]() |
これはフカノキの花です。 ここ2~3年は11月中旬~下旬に開花していましたが、今年は台風の影響で開花が遅れています。 |
![]() |
現在飼育している一番大きな群は7枚群です。 こんな群では大量の蜂蜜は期待できません。
話は逸れますが、養蜂場を掃除する暇が無いなので荒れ放題です。こんな落ち葉だらけの環境にしていると巣箱の底にハブが住み着いたりするので危険です。 |
![]() |
群を大きくするため、他の養蜂場から持ってきた3枚群を合同しました。 |
![]() |
継箱に蜂児枠を置き、巣箱には女王蜂を残しました。隔王板もセットしました。 |
![]() |
何とか10枚群にしましたが・・・まだまだ働き蜂が少ないです。
1~2週間経ち、蜂児が羽化すれば10枚満群になる予定です。 |
![]() |
とりあえず即席で採蜜群?にしましたが、大量の蜂児が羽化する前にフカノキの開花が始まってしまうとハチミツが余り溜まらない思います。
もっと大量に蜂を合同させたいのですが、出荷し過ぎてまともな群が他にありません。 採蜜群周囲の2~3群を解散させて働き蜂を採蜜群へ自然合同させる手もあるのですが・・・ハチミツの為に数群を消すのはどうかと思い行いませんでした。 |
開花が先か、又は蜂児の羽化・成熟が先かは予想ができませんが経過を見守ります。開花が12月初旬になってくれれば、採蜜群として仕上がりますのでハチミツが期待できます。