2015年11月20日、沖縄は晴れです。 フローハイブの調整を行ないました。
![]() |
フローハイブは、通常の巣枠より長さと高さがあり、そのままでは標準巣箱に入りません。フローハイブ専用巣箱も売っていますが高価です。
そこで、フローハイブが自作巣箱に入るように調整しました。 自作巣箱の幅は規格巣箱と同じ、高さは規格巣箱より3cm高いです。 |
![]() |
まずフローハイブを固定している上下の針金を切りました。 |
![]() |
針金を外すと、このようにバラせます。 |
![]() |
1ユニット?を抜き取り元に戻しました。(銅線で固定) |
![]() |
幅が短くなったので巣箱に入るようになりました。
しかし、斜めになっています。 |
![]() |
斜めになっている原因は、フローハイブの左右の形状にありました。
まず、こちらをご覧下さい。 |
![]() |
反対側です。このように形が違います。 形と共に高さも1.8cmほど差がありました。
この形状の方が低いです。 |
![]() |
左右の高さを揃えるために、1.6cmほどの木を取り付けました。 |
![]() |
なんとか形になりました。
フローハイブは高さもあるので、もしかしたら標準巣箱ではフタが閉まらない可能性があります。 |
自分が使っている巣箱に合わせて、フローハイブの調整は必須だと思いました。