2015年10月29日、沖縄は晴れです。 仕事ついでに山養蜂場に寄りスズメバチ捕獲器(再改良版)を取り付けに行きました。(最近は、仕事の関係で山養蜂場へ良く行けます。)
![]() |
コガタスズメバチが蜘蛛が捕まえた獲物を横取りしていました。 体が大きいので蜘蛛の巣を引きちぎって飛んで行きました。 |
![]() |
スズメバチ捕獲器(再改良版-1号)です。 |
![]() |
取り付けて直にスズメバチが引っかかりました。罠に掛かったスズメバチは仲間を呼ぶようで、他のスズメバチも寄ってきました。
しかし、捕獲籠から逃げ出すスズメバチも多く・・・あと少し改良が必要です。 スズメバチが脱走できなければ30分で6匹位は捕獲できていたと思います。 |
![]() |
スズメバチ捕獲器(再改良版-2号)です。 |
![]() |
これもスズメバチは捕獲籠まで同様に入りましたが・・・ |
![]() |
入るのは良いですが、時間が経つと出口を見つけ逃げてしまいます(笑)
スズメバチはアホだから籠に入ったら出れないだろうと出入口の仕掛けを簡略化しすぎました。 1号・2号共にスズメバチが入ったら出にくい仕組みに改善が必要です。 |
![]() |
電気柵は電圧器が止まっていました。 スイッチを入れなおしたら正常に動きました。
今回は、電気柵を4個連結してみました。 |
コガタスズメバチ捕獲器は、もう少し改良すれば完成しそうです。ただ、改良すればするほど作るのが面倒になっています。
コガタスズメバチ捕獲器を電気柵と組み合わせて、捕獲でなく駆除系のシンプルなトラップにしようと考え中です。どんなにスズメバチを捕獲できても、作るのが面倒では意味が無いと考えてます。