2015年10月23日、沖縄は雨です。 仕事ついでに山養蜂場に寄り電気柵を見に行きました。
株価あがってるな~と思ったらECBが追加緩和するらしいです。 口だけで実際に実行するかどうかは解りませんけど(笑) 今は株価を気にせずスズメバチ対策に集中します。
![]() |
3日前に巣門前に取り付けた電気柵です。最近は雨が続いているので、機器はずぶ濡れです。 |
![]() |
すごい水に濡れてるんですが・・・大丈夫なようです。(一応、防水仕様) |
![]() |
予想に反し、スズメバチが1匹引っかかって死んでいました。
この小さいスズメバチは常時飛びながら狩りをしているのに、なぜこの網にしがみ付く必要があったのか・・・謎です。 |
![]() |
電気柵の下にスズメバチの複数の死体を確認しましたが、電気柵で死んだのかミツバチに殺されたのかは不明です。 |
![]() |
斜めに設置してた電気柵を巣門に対して垂直に設置してみました。
コガタスズメバチは飛びながら巣門前を横切る事が多いので、この方が効果がありそうです。 |
![]() |
機器が濡れ続けると劣化しそうだったので、巣箱で覆いました。
電気柵部分は雨に濡れていましたが、漏電対策が功を奏し機能していました。 |
![]() |
スズメバチ捕獲器試作2号を改良し3種類作ってみました。
一番効果のあった物を正式採用予定です。 |
![]() |
捕獲器を取り付けた直後、巣箱に戻れなくなった外勤蜂達が隣の巣箱に合同してしまいました。
巣箱同士が近い場合、こういう外勤蜂合同方法もアリだなと思いました。(片方の巣門を閉じて隣の群に外勤蜂を自然合同させる→外勤蜂合同後は巣門を開ける) |
沖縄県は、今週~来週にかけて雨の予報が出ています。雨が降るとスズメバチが養蜂場に来ないので捕獲器(試作)実験が遅れてしまいます。