2015年7月13日、沖縄は曇りです。 台風9号は沖縄本島から少し外れて去っていきました。 動きが遅く強い台風だったので、直撃しなくて本当に良かったです。
ケージ内養蜂は20日目に突入しました。 相変わらずミツバチは減り続けていますが、酵母やクロレラを食わせるようになってから減る速度が落ちたように感じます。(食いがとても良いです。) 女王蜂も少し産卵するようになっています。
![]() |
最近はミツバチがLEDの光にも鋭く反応するようになっています。 それが原因で、光を当てて巣箱内部を観察する時にミツバチが覗き穴に集まってきて観察の邪魔になっています。 飼い始めの頃は、LEDや蛍光灯に殆ど反応しませんでしたが・・・ミツバチに何か変化があったのでしょうか? |
![]() |
台風の影響でケージ内の掃除を4日程してないので、ミツバチの死骸が大量に転がっています。
現在、巣箱内には群が存続できるギリギリの数のミツバチが居るように見えます。(500匹位?) |
![]() |
女王蜂はちょっとだけ産卵してますが、依然として大きな幼虫が居ません。(小さな幼虫は1~2匹観察できました。)
このままの状態があと3日間続くようなら、一度実験を中断して群を外で飼育して回復させる予定です。 ミツバチ体内の乳酸菌を牛乳等で培養して、生餌としてミツバチに与えたら効果あるかな?とか色々餌について考えてます。(簡単に培養できるか解りませんが。) |
俵養養蜂場様からカーニオラン女王蜂の出荷は7月22日以降になると発送遅延の連絡がありました。 ただ・・・7月下旬にもなると本格的な夏の暑さになるので、輸送中に暑さで女王蜂が死なないか不安です。 注文中のミツバチ用花粉も早く届いて欲しいです。 今与えている餌と混ぜて食わせて効果を見てみたいです。
現在、蜂に関して幅広い知識を得る為、下記の本を読んでいますが色々な花蜂(ハナバチ)の解説写真や養蜂の歴史等について解り易く書かれています。 少々高価な本ですが・・・花蜂や養蜂の歴史に興味があるなら、買って損する本ではないのでお勧めします。