2015年6月25日、沖縄は晴れです。
室内養蜂経過3日目です。
![]() |
ミツバチ(外勤蜂?)はとても太陽光に敏感です。 窓の方向に昨日より多くのミツバチがワラワラしています。
太陽光を遮ると、スタスタ巣箱に戻っていきます。 |
![]() |
さらに場に慣れたのか、今まで見向きもしなかった代用花粉を食べ始めました。 |
![]() |
代用花粉を食べているミツバチです。 代用花粉付近にいるミツバチは太陽光に反応しません。 |
![]() |
ミツバチは自分達のフンも食べてました。フンまで再利用するとは・・・エコな生き物です。 |
![]() |
排泄されたばかりのフンに群がる外勤蜂です。(乾燥したフンは食べてませんでした。)
フンでケース内が少し汚れてきました。 ミツバチの死骸は2匹ありました。 |
ミツバチの糞食行動に驚きました。 もしかしたら腸内細菌を取り込む為に食べているのかな?と少し思いました。 (腸内細菌は、免疫系やその他色々な事に影響しています。)
個人的に、調子が良い群と悪い群の腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)を比較してみたいです。 他には、地域によりミツバチの腸内細菌叢の違いとか。(ミツバチの腸内細菌の論文は多数あります。) メタゲノム解析等の菌種同定の料金を調べましたが、1サンプル4万円と零細養蜂家にはキツイお値段です。