2016年12月07日 沖縄は晴れです。 届いた遠心分離機を分解し構造を理解しました。
![]() |
遠心分離機の主要部品ごとに色分けしてみました(三脚は除外しています)。
今回足りなかった部品は、肌色の部分(蜂蜜出し口のパッキン)と緑の部分(金属球)です。 特に緑の部分は、金属球が置かれているだけなのでタンク掃除時に紛失しやすいと思います。 金属球は、青部品(蜜枠設置部分)の回転軸を受ける部品なので重要です。 |
![]() |
遠心分離機上部の赤い部品を外せば、簡単にバラせます。とてもシンプルな作りです。 |
![]() |
赤い部品内のギアの様子です。塗られているグリスが少なかったので、リチウムグリスを追加しました。 |
![]() |
タンクを掃除する時は、下部の穴(肌色部品を取り付ける場所)に気を付けましょう。
切り口が鋭利なので、指をケガする恐れがあります(私は指を少し切りました)。 また、巣枠設置部分を初めて掃除する時も気を付けながら掃除してください(少し金属のバリがあります)。 |
![]() |
足りない部品は、同じ寸法の物を注文しました。
これらの部品は、「外れやすい」事が瑕疵の原因だと思います。 |
この遠心分離機は、自分なりにもう少し改良しようと思います。