2015年2月20日 晴れです。沖縄はずいぶん暖かくなってきました。
昨日、はじめて沖縄のプロ養蜂家の交流会(青年部)に参加しました。養蜂家交流会は時々あるのですが、今まで時間帯が合わず一度も参加した事がありませんでした。色々な興味深い話を聞けて楽しかったです。
![]() |
大きな群では生産されたオス蜂が交尾飛行に出かけるのを見かけました。
春ですね~ |
![]() |
以前作った出荷用の木箱ですが、問題なさそうなので量産しました。(計10個作った。) 量産すると一個900円位で作れました。輸送用の巣箱を覆う網代を合わせると合計1000円です。 また追加で10個ほど作る予定です。(一個5~7分で作れます。) |
![]() |
ミツバチが入っている状態です。
出荷で一番面倒なのが、女王蜂を探す作業です。 出荷群作成中は「女王蜂にマーキングしとくんだった・・・」と毎年思うんですが、出荷の時期が過ぎてしまうと「面倒だからマーキングはそのうちしよう」となり、そのまま時間だけが過ぎて、また出荷の季節になってしまう感じです。 |
![]() |
今年から巣箱の蓋もネジで固定する事にしました。理由は、「作業が楽」だからです。 |
![]() |
この出荷群は、巣箱の中で興奮して羽音がブンブンしていました。蓋の換気口からは温かい空気が排出されてきます。
輸送中に蒸殺しないでね。 |
もっと楽して出荷できる方法を日々考えています。
2015年2月22日追加: ミツバチ達は無事到着したと連絡がありました。換気口にミツバチが詰まってたようなので、次の出荷からはもう少し換気口を多くしよう思います。
![]() |
カイジ・オラフ群の現状です。 |
![]() |
カイジ群です。 まあ、いいんじゃないの?
終わり。 |
![]() |
オラフ群です。結構・・・やばいんじゃないの? |
![]() |
うーん めちゃくちゃ微妙なラインです。
このまま気温が安定してくれたら復活できそうですが・・・ ミツバチは条件がよければ、一ヶ月で1.5~1.7倍位?に増えるので、現在のオラフ群の働き蜂数を1000匹とした場合は・・・1.7^(6-1)*1000で・・・たぶん6ヵ月後には14000匹(7枚群)には成っているだろうと予想しています。 有り得ませんが、指数関数的に増え続ければ、計算上一年後には342718匹(171枚群)になります。 |
あまり時間がなかったので、この2群をじっくり見る余裕がありませんでした。 時間に追われずゆっくり作業したいです。