2015年2月10日 なかなか都合が合わず2週間ぶりに養蜂をしました。ここ最近は、気温も低く相変わらず北西~北北西の風が多く主力養蜂場の状況が気になります。
話は変わりますが、スカイマークが民事再生法を申請しました。昔はよく利用していた航空会社だけにショックです。株価もエライ事になっています。
小銭を捨てるつもりで200株買いましたが、値上がりしたので速効で売りました。上場廃止までもう少し日があるので、5円くらいなったらまた買おうと思います。JAL破綻時に全力投球で死にかけたので、今回は5000円程度で遊んでいます。
![]() |
沖縄は桜が満開です。 |
![]() |
今日は東海岸の話題を取り上げます。
沖縄県の西海岸側は発展していますが、東海岸側はあまり発展していません。観光名所も少なく観光客も余り来ません。 写真は大浦湾です。今、基地問題で揉めている場所です。 |
![]() |
名護より北の東海岸沿いの道路です。何も無い寂しい道が続きます。 |
![]() |
サブ養蜂場は東海岸沿いにあります。
固形餌を大量に与えて、ずーっと放置していたら・・・ミツバチがとても増えていました。 放置し過ぎていたので、無駄巣が凄い事になっています。 |
![]() |
久しぶりにこんなに大きな無駄巣を見ました。 冷静に考えれば、北西の風が多いなら、その影響を受けない東海岸側のサブ養蜂場のミツバチの調子が上がるのは当たり前です。 こんな当り前の事に気が付かないとは・・・完全に養蜂家失格です。 |
![]() |
写真は無駄巣に貯められていたハチミツです。香りは全く無く・・・ただ甘いだけです。 このハチミツの蜜源は給餌した砂糖です。このように砂糖を沢山与えるとハチミツが採れます。 良い子の諸君! 大量給餌で作られたハチミツを天然ハチミツとして売っては駄目だぞ! |
![]() |
沖縄県から養蜂場の配置調整のお知らせが来ました。
今年から県内の蜂群配置調整をするようです。 最終的に県は関与せず養蜂家双方で話し合いをしてくれとの旨です。これは・・・解釈次第では相手に考慮せずバンバン巣箱を置く養蜂家が出てくると予想しています。 だって、話し合いの結果については何も明記されてませんから。話し合いが破綻した場合はどうするのでしょうか? とりあえず・・・今後の沖縄県の動きを注視したいと思います。 |
今回の件で、養蜂場は条件が違う場所を何ヶ所か持つと例年と違った気象にも対応できる事が解りました。現在、サブ養蜂場(東海岸側)の拡張も検討しています。
![]() |
主力養蜂場は西海岸側にあります。 北西部分の茂みが薄く風が貫通してきます。
まさかサブ養蜂場にミツバチの増勢で負けるとは想定できませんでした。 殆どの群は、増勢がぱったり止まっています。 |
![]() |
カイジ群です。 増勢停止中です。 |
![]() |
寒かったので、チラッと内部を見て終了です。
そういえば前に「カイジ群はサムリーチ!」と言いましたが・・・全然、予想が当らんですよ。 |
![]() |
オラフ群です。 ここ連日の厳しい寒さでついに逝ったか??? |
![]() |
ところがどっこい。まだまだ生きています。 |
暖かくなってくる3月中旬くらいまで、出荷以外やる事があまり無さそうです。