2014年9月12日 沖縄は晴天です。
相変わらず台風が来ません。 養蜂場に行く間隔がドンドン長くなっていて、山に行くのが面倒と感じてきています。
![]() |
また熱帯魚を買いました。ヴィエジャ・レガニというマニア向けの魚です。
一匹6980円もしましたが、とても綺麗だったので買ってしまいました。 沖縄は熱帯魚ショップがとても多いです。 |
![]() |
円相場・株価がインチキな動きをしています。消費税UPに向けて安部さんがんばってますね~
「どうせ10月には暴落するだろう」っと私は思っているのでインバースETFを全力で買いました。 株価が更に上がってしまったら・・・・塩漬にします。 |
![]() |
監視カメラが捕えた画像です。
空の巣箱にミツバチが沢山くっ付いているのがお分かりでしょうか? 分蜂群っぽいように見えます。 内部検査サボり気味なのでどこかの群が分蜂したのかな? |
![]() |
比較の画像です。これが正常な状態です。ミツバチは付いていません。 |
毎年の事ですが、暑いと養蜂する気力が弱くなります。
![]() |
今日は養蜂場に着くと、微かにハチミツの香りがしました。蜜源植物の調子が良く花蜜を出しているみたいです。 まだ暑いこの季節にしては珍しいです。
養蜂場を整備する際に切り倒した木がまた切り株から生えてきました。 台風時の風受けになりそうなので、もう少し残しておきますが夏が終わったら全て切ろうと思います。 |
![]() |
さ~て、今週の |
![]() |
毎度の事ながら、カイジ群からチェックです。
もう一カ月近く内部検査してないので、今日は内部検査する事にしました。 |
![]() |
蛹圏は少ないですが、産卵状態は良いです。 今後、働き蜂の増加が期待できます。
女王蜂はイタリアンとカーニオランの混血ですが、体色が黄色い蜂が7~8割です。遺伝的に黄色い体色が優勢なのかもしれません。 |
![]() |
オス蜂巣房にも産卵していました。まだまだ台風が来る時期なので、オス蜂を作り始めるには少し早いと思いますが・・・ミツバチ達の考えを尊重してそのままにしました。 |
![]() |
花粉の貯蓄は目に見えて増えています。タンパク源は問題なさそうです。 |
![]() |
カイジ女王蜂はお腹が大きくとても元気です。マーキングと羽切りをしないといけませんが、面倒なので今日はしませんでした。
毎回、面倒だからと後回しにしているような気がします。 |
![]() |
今回は少なめ(前回の半分位)に砂糖を与えました。まだまだ台風が来る可能性が高いので、もう少し越夏モードで居てほしいです。 |
![]() |
次は83番群です。 巣門からは黒い蜂が活発に出入しています。 |
![]() |
見た感じ、そんなに変わっていないようです。(少し減った?) |
![]() |
毎回、他の群より2~3倍は餌を与えてるのに・・・造巣する気は全く無いようです。
もう餌を少なくしようかな? 食う割には増えないし。 |
![]() |
蛹圏・産卵状態は非常に良く、完全に増勢モードになっています。 |
![]() |
カイジ群と同じく、花粉の貯蓄もバッチリです。 |
![]() |
内部検査してて気が付いたのですが、なんか黄色い蜂が多すぎると感じます。全体の2~3割は黄色いイタリアン系の働き蜂に見えます。 |
![]() |
おいおい! マジで黄色い蜂が多いぞ! これアカンやつや! |
![]() |
おい、この盗蜜ミツバチども! さっさと自分の巣に戻れ!
83番群も、巣門のガードが緩すぎるでしょ。フリーダムすぎる。 |
![]() |
ん? なんか女王蜂っぽい生物が見えますよ?
そういえば・・・83番女王蜂を探してもどこにも居ないんだけど・・・どこに行ったのかな? |
![]() |
うーん 女王蜂にしか見えない・・・ |
![]() |
これ・・・完全に新女王蜂ですね。 83番女王蜂は分蜂したか・・・
そういう事情なら、巣内に沢山居る黄色い蜂達は、新女王蜂の子供か・・・ |
![]() |
誠に残念ですが、83番女王蜂が居なくなり新女王蜂が産卵を始めていました。
内部のミツバチ数も減っていたので、蜂の密度が薄い巣脾枠を2枚抜きとりました。 |
![]() |
日記を確認した所、8月9日に83番女王蜂を確認しています。
今日(9月12日)までに起こった事を推測しました。 働き蜂の羽化日数・新女王蜂が卵を産むまでの日数を考慮すると、83番女王蜂は8月9日に見た1~3日後に分蜂したと考えられます。 |
大変急ですが、83番女王蜂が居なくなってしまいました。内部検査をサボり過ぎていたので、どういう過程でこの様な事態に陥ったかも正確には解りません。 こんな事になってしまって・・・・本当にすまないと思っている。
今回の件で、私の様に手抜きばっかりしていると、貴重な女王蜂を失う結果になるという事がお分かり頂けただろうか? 私を反面教師にして、皆さんはこの様な事態にならないように気を付けて下さい。 後の祭りですが、分蜂熱が有る時に群分割しとくべきだった。うう・・・