2014年9月02日 沖縄は晴天です。
台風が全く来ないので、養蜂場に行く機会が中々ありませんでした。最近は、天気が良く雨も頻繁に降るので植物の調子が良く蜜源植物が増えてきてます。(季節外れですが、シロツメ草も咲いています。)
円相場が円安に動いています。釣られて平均株価も上がっていますが、経済指数が余り良くないので今後どうなるか・・・消費税10%が焦点になりそうです。 株は怖くて買えません。アルゼンチンはデフォルト?せずに、株価爆上げ中です。(笑) 世界中が経済問題先送りしまくりです。
![]() |
台風が来ないので蜜源・花粉源植物が好調です。(雨も良く降る) 今年は去年と比べ夏の暑さも弱いと感じます。 |
![]() |
天然の花粉が採れるので、今年は夏の代用花粉使用料が減りそうです。 |
![]() |
花には捕食者も隠れて、訪花する昆虫を狙っています。 |
![]() |
養蜂場に放置していた巣箱の蓋に溜まった水を飲みに来ているミツバチ達です。
こんなボウフラが湧いている汚い水を飲んでも大丈夫なのか? と心配になりますが・・・近い水場は魅力的なのでしょう。 夏は養蜂場に水場を作ろうか検討中です。 |
![]() |
雑草の伸び方も半端無いです。特にツル系の雑草の伸びが早く、養蜂場内部まで侵入しています。
次養蜂場に行った時、除草剤を散布予定です。 |
![]() |
この巣箱は巣門が植物で覆われていました。 隙間はあるので、ミツバチは労せずに出入していました。 |
このまま9月も台風が来ないなら、夏にダメージを受けなかった蜜源植物の調子が上がり秋~冬に花蜜を沢山出す可能性があります。
![]() |
夏は増勢が悪いので、特に変わりはありません。
交尾飛行にチャンレジさせていた群(計3群)は、全て交尾に成功していました。オス蜂が少ないのにラッキーです。 |
![]() |
カイジ群です。群は微増~停滞気味です。 |
![]() |
元気そうなので内部検査しませんでした。 |
![]() |
代用花粉は食べ残しています。花粉源は問題無いようです。 |
![]() |
今回は代用花粉を混ぜずに砂糖だけを与えました。養蜂場に行く回数が減っているので、多めに与えました。 |
![]() |
83番群です。 花粉を持ち帰る外勤蜂が多く観察できました。主に2種類の花粉を採ってきていました。 |
![]() |
こちらも殆ど変化なしです。 |
![]() |
元気そうなので内部検査無しです。 |
![]() |
代用花粉(フィードビー)は余り食べていませんでした。 自然の花粉が取れているので問題なしです。 |
![]() |
こちらも砂糖だけを沢山与えました。 |
![]() |
この一番外側の巣礎枠に造巣が始まるまでは、特にやる事が無さそうです。(給餌のみ) |
夏は、給餌と台風対策が主な作業なので・・・台風が来ないと作業が楽です。