2014年8月09日 曇りです。
台風11号は沖縄本島を逸れて四国・中国地方を通過中です。大雨が凄いとニュースで放送されていました。
沖縄は8~10日までが旧盆です。
![]() |
沖縄のお盆(旧盆)では、町内会の青年達がエイサーをしながら町を回ります。
太鼓の音がドンドンするので迫力があります。 |
![]() |
マングローブの花が咲いていました。 |
![]() |
ミツバチが訪花するか確かめる為、10分位観察していましたがミツバチは来ませんでした。 |
![]() |
とても小さなクワガタ?も見つけました。体長が0.5cm位しかありません。 最近は巣箱に潜り込んでいるクワガタが多いです。(メスが多いです) |
![]() |
暇な外勤蜂が内部検査時に襲ってきます。ウザくてたまりません。 |
![]() |
今日は両手首を刺されました。
右手首がとても痛かったです。丁度、脈を取る血管の上でした。 画鋲を手首の奥まで刺された感じがしました。ここまで痛かったのは初めてです。 |
![]() |
普段、ミツバチに刺されて腫れる事はありませんが・・・今回の右手首だけ腫れと痒みが酷く成っています。(赤点は刺された場所)
刺される場所によって蜂毒耐性が違うのかな? |
![]() |
普段は煙を使わない派ですが、今日は落ちている落ち葉を燃やして煙を使い内部検査しました。 |
![]() |
貯蜜が極端に無い群には、緊急にハチミツも与えました。今がミツバチにとって一番キツイ時期です。 |
今年は夏の蜜源・花粉源植物が去年より少ない気がします。
![]() |
交尾に失敗して無王群になってしまった群です。オス蜂が極端に少ない夏に無王群になってしまうと対処が面倒です。 |
![]() |
交尾成功率は低いですが、もう一度交尾にチャレンジさせる事にしました。
他群から働き蜂+卵・幼虫付き巣脾枠を持ってきて与える事にしました。(画像の巣脾枠です) 有精卵を得た無王群は新しく女王蜂を作れます。 |
![]() |
現在、多くの群が越夏モードで産卵を極力控えています。卵・幼虫付きの巣脾枠を探すのも一苦労です。 |
![]() |
給餌序にハチミツ合同をしました。
ハチミツ合同は簡単です。 まず、無王群全体に上からハチミツを散布します。 |
![]() |
先ほどの働き蜂+卵・幼虫付き巣脾枠を無王群に追加したら、また群全体に上からハチミツを散布して終了です。 |
養蜂場のオス蜂が少なすぎるので、交尾成功率は低いと思います。 また交尾飛行に失敗したら群を消滅させる予定です。(残っている働き蜂は他群に自然合同させます。)
![]() |
台風11号が直撃しなくて良かったです。 |
![]() |
カイジ群です。今日は内部検査しました。 |
![]() |
腹が減っているのか多くの働き蜂が巣房に頭を突っ込んでいます。貯蜜は少なかったです。 |
![]() |
カイジ女王蜂です。マーキングする気力が・・・どうしても湧きません。暑いのでさっさと作業を終わらせ帰りたいです。 |
![]() |
83番群です。同様に内部検査します。 |
![]() |
貯蜜が少ないです。巣枠上部の貯蜜層が空になっています。 |
![]() |
花粉を運んでいる働き蜂を発見しました。花粉の貯蓄は全くありませんでした。 |
![]() |
83番女王蜂です。 産卵状態は悪いです。貯蜜・貯花粉が無いので当り前です。 |
![]() |
83番群だけ特別に砂糖を3倍ほど与えました。代用花粉としてフィードビーを少し混ぜています。 |
養蜂家もミツバチ達も夏が過ぎるまで我慢です。