2014年7月14日 晴天です。ワールドカップ2014はドイツがアルゼンチンを破り優勝しました。アルゼンチンは国がデフォルト寸前なので、出来れば優勝して欲しかったです。 今回のワールドカップは、開催国ブラジルがドイツに1-7で歴史的な大敗を喫したのが衝撃的でした。 世の中、本当に何が起きるか解りませんね。
![]() |
ドラゴンフルーツの花です。朝に撮影しました。(日中は花が閉じています。)
台風にも負けない強靭な植物なので、夏の貴重な花粉源になります。 |
![]() |
蜜源植物が台風で減ってしまったので、仕事が無い外勤蜂は巣箱の外や内で待機しています。
内部検査時に、待機中の外勤蜂が襲ってくるので煙の使用頻度が多くなりました。とても面倒です。 |
![]() |
話は前回失敗した王籠実験に移ります。今回も同じ群を使います。
実験内容:女王蜂を王籠に閉じ込めて、どこに変成王台を作るか確かめる。 |
![]() |
女王蜂を閉じ込めました。突き刺し型王籠は、なるべく浅く巣碑に刺しています。反対側まで貫通する位刺した方が良いのかな・・・? |
![]() |
今度は外れない事を願います。 |
![]() |
中国に注文していた例の長い王籠が届きました。 |
![]() |
内容物は・・・アクセサリー(装飾品)と書かれています。 |
![]() |
中国では、これをアクセサリーとして使っているようです。
非常にハイセンスなアクセサリーです。 |
![]() |
毎度お馴染みの中華クオリティーです。何ヶ所か破損している所がありました。出荷前にしっかり検品よろしくお願いします。
まあ・・・細かい事気にしてたら中国通販は使えません。 |
今週は、全国各地で熱中症患者が最多らしいです。暑さに気を付けて養蜂作業して下さい。
![]() |
カイジ群と83番群です。
今日は糞暑かったので2群とも放置し、他の優先順位が高い群を内部検査しました。 炎天下時に防護服を付けて作業してると、45分位で暑過ぎて体の動きが悪くなります。これはもう、体力の問題じゃないです。体力がどんなにある人でも無理したら熱中症で倒れるレベルです。 |
![]() |
分蜂熱がある83番群だけは内部検査したかったですが、前回王台は全て切り取ったし・・・今回はパスしても大丈夫だろうと判断しました。
王台を見逃してたら、分蜂するかもしれませんが前回の内部検査結果を信じます。 |
大群を管理してると、どうしても一群当りに割り振れる時間が少なくなります。 私は、手を抜ける所は徹底して手抜きしてます。夏は養蜂場に長く居るほど、暑さで生命の危機を感じるので作業時間は60分以内を目標にしてます。(本来は、朝・夕方の涼しい時間帯に作業すべきですが一身上の都合で出来ません。)
![]() |
写真は台風8号で巣箱が横転して無王になってしまったお客さんの群です。
このままでは群が消滅するので、新しく持ってきた3枚有王群に全部合同する事にしました。 |
![]() |
女王蜂が生き残っていれば希望はありましたが、現在は無王群で幼虫や蛹が異常に少ない状態です。(巣脾枠が外に投げ出されて大量死してます。) |
![]() |
まず、無王群の横(1m位離す)に合同させる群を仮置きしました。群合同後、無王群の位置に移動させる予定です。
次に合同させる群の巣門を開きます。これで準備完了です。 |
![]() |
巣箱を撤去する前に、無王群の内部検査をしました。
巣脾枠は五枚入っていますが、2枚群程度の働き蜂しか居ませんでした。巣箱転倒で働き蜂の半分以上が死んでしまった計算になります。 |
![]() |
無王群から巣脾枠5枚を全て抜きとりました。画像の様に蛹巣房が非常に少ないです。
巣脾枠に付いていたミツバチは全て振い落しています。 |
![]() |
これが合同させる群(3枚有王群)です。 |
![]() |
この群に無王群から抜いた使えそうな巣脾枠を与えました。(全て使えそうだったので5枚全部を与えました。) |
![]() |
巣箱が空になってしまった無王群です。
群を全部合同させる為、巣箱も撤去しました。 |
![]() |
巣箱撤去後の様子です。残された働き蜂が騒いでいます。 |
![]() |
「俺達の帰る場所が無いぞ!」と叫んでいる様に見えます。 |
![]() |
元の巣箱の位置で騒いでいた無王群のミツバチ達ですが、時間が経つと隣にある有王群の巣箱を発見します。 |
![]() |
新たに属す巣箱を見つけると、このように多くのミツバチがお尻を上げてフェロモンを出し仲間を呼びます。 |
![]() |
呼ばれた無王群のミツバチ達は、どんどん3枚有王群の巣箱の中に入っていきます。 |
![]() |
はい。合同終了です。 原理は解りませんが、全く殺し合いをせず合同してしまいます。 これは群が近ければ有王群同士も同じ方法で合同出来ます。(女王蜂だけは不可。) |
![]() |
この現象を見てると「臭い物質を使わなくても群合同できるんじゃないか?」とさえ思えてきます。
仲間を呼び寄せるフェロモンが殺し合いをしない原因になっているのかもしれません。 |
![]() |
立派な5枚群規模の合同群の完成です。
この変則的な群合同の注意点ですが、①1時的に周りがミツバチだらけになります。②近くに複数の群があると狙った群に合同する事が難しいです。 これは外勤蜂の自然合同を応用した群の合同方法です。 |
最後に一言申し上げますが・・・こんな変則的な群合同より、一般的な日本酒合同の方が汎用性が高く作業が速く終わります。