2014年6月26日 曇り・雨です。 中国に注文していた突き刺し型の王籠と、俵養蜂場様からカーニオラン女王蜂販売のお知らせが届きました。
ワールドカップのサッカー日本代表はあっけなく予選敗退しましたが、また4年後に期待します。スポーツ経験者なら解ると思いますが・・・相手が自分より強い場合、自分のペースで動けないので本来の力が中々出せません。今回の日本代表はそのように見えました。
![]() |
見た目は剣山ですが王籠です。
前から気になっていたので注文していました。 |
![]() |
女王蜂を見つけたら、その場で巣脾枠にザクっと刺して女王蜂を隔離できます。
普通の隔王籠と違い、いちいち女王蜂を捕まえ王籠に入れる必要が無いので便利な養蜂道具だと思います。 |
![]() |
頑丈なプラスチックの胴体にステンレスの針が何本も刺さっている構造です。針間の隙間は3mmなので働き蜂も出入できません。
ペンチを使えば、ステンレス針を抜く事が出来ました。 |
![]() |
働き蜂を出入させたい場合は、このように改造すると良いでしょう。(笑) ステンレス針の隙間を広げたり他にも色々改造の余地がありそうです。
変性王台の隔離も出来そうなので、使い方次第では更なる可能性を感じさせてくれる王籠です。 |
![]() |
試しに使ってみました。この女王蜂を隔離します。 |
![]() |
女王蜂の動きを見計らい、巣脾に剣山型王籠を突き刺しました。 |
![]() |
剣山型王籠内に閉じ込められた女王蜂です。とても簡単に隔離でしました。 |
この剣山型王籠の欠点は、突き刺した場所に幼虫や蛹が居ると突き殺してしまう事です。他にも普通の王籠と違い女王蜂を入れたまま移動させる事ができません。(巣脾枠ごとなら女王蜂を移動可能) (浦添養蜂園で販売しています。)
![]() |
毎年この時期に俵養蜂場様からカーニオラン女王蜂販売のお知らせが届きます。
去年は2匹買いましたが・・・今年は購入しない予定です。 イタリアン種が近くで飼育されてない環境の養蜂場を新たに確保できれば、来年購入を考えます。 |
![]() |
今年は女王蜂の代わりにウナギを買ってしまいました。水槽でニュルニュル泳いでいます。
ハチの代わりに魚を買う・・・完全に養蜂家失格です。 |
![]() |
カーニオラン女王蜂は今の時期(7月)しか入手できないので、購入希望の方は俵養蜂場様に早めに予約の連絡をした方が良いでしょう。
一匹6300円と書かれていました。(送料別) |
![]() |
カーニオラン女王蜂は、導入に成功してしまえば飼育はイタリアン種と同じで大丈夫です。
導入に失敗する可能性もあるので、2匹位購入したほうが良いと思います。 下記に私が購入したカーニオラン女王蜂から1年で増やした女王蜂達を紹介します。 |
まず、第1号です。カーニオラン女王蜂の導入に失敗した働き蜂産卵群を放置していたら、新しいカーニオラン女王蜂が産まれて交尾に成功していました。
狙って作った女王蜂では無いので、この女王蜂に関しては解らない事が多いです。 |
|
![]() |
第2号です。なぜか黄色いイタリアン種の様な女王蜂です。どう見てもイタリアン種にしか見えませんが・・・黄色いカーニオラン種って居るんでしょうか? |
![]() |
第3号です。しっかり黒いカーニオラン女王蜂です。とても威勢の良い女王蜂です。 |
![]() |
第4号です。虎次郎の代わりに作りました。微妙に黒色が弱く茶色が強い感じがします。
現在、私の養蜂場には純血カーニオラン(P)が1群、ハーフ(F1)が3群となっています。(1群は出荷しました。) 浦添養蜂園で飼育しているミツバチ群は雑種化が激しいです。 黄色・黒色・濃い黄色など・・・隔世遺伝で少し変わった色のミツバチが産まれる事があります。 |
黒いミツバチが好きな方にはカーニオラン種をお勧めします。