2014年4月24日 朝から大雨が降っていましたが、午後からは曇り気味になりました。
最近は、中国養蜂道具メーカーとの価格交渉で非常に頭が疲れています。輸入素人が海外メーカーと直接取引するものでは無いと感じています。今後は、直接取引は避け中間に商社や通販会社を挟んだ方が良いと思うようになりました。現在、相手が提示している条件が飲めないので今回は直接購入しない予定です。
![]() |
83番群の巣箱上に、新女王蜂が交尾に失敗した無王群を乗せていますが、これは一枚の写真に収める為に一時的に置いているだけです。
今日はこの無王群に83番群から卵が付いた巣脾枠抜き出して導入しようと思います。 |
![]() |
虎次郎群は新女王蜂の羽化待ちです。5月の連休明けには結果(交尾飛行の成否)が出るでしょう。 |
![]() |
隔離中の虎次郎さんは元気でした。新女王蜂が交尾飛行に成功するまでは王籠内で生きていてほしいです。 新女王蜂が交尾に失敗したら、群に開放してまた卵を産ませる予定です。 |
産卵する女王蜂が居ない群に餌を与える必要はありません。育児の負担(保温や幼虫に与える餌)が必要ないのでハチミツや花粉がモリモリ溜まります。
![]() |
83番群に煙をかけて、卵が付いている巣脾枠を探します。 |
![]() |
外から2番目の半巣脾枠に卵が沢山産みつけられていました。 |
![]() |
巣房内の卵が見えるでしょうか?この卵からカーニオラン女王蜂を無王群に作らせます。 |
![]() |
蜂ブラシで、巣脾枠に付いている蜂を落としました。 卵や幼虫だけならそのまま他群に合同できます。働き蜂が沢山付いている巣脾枠を他群に合同する場合は、臭い処理(群合同を参照)をして合同します。 |
![]() |
無王群(2枚群)に、先ほどの卵付き巣脾枠を与えます。 この無王群は、働き蜂産卵も少し始まっていました。 |
![]() |
これで無王群処置は完了です。無王の期間が長い群には、この方法が安全で手間も掛らず良いと思います。
無王の期間が長いと、排他的になり他群の働き蜂や女王蜂を受け入れずらくなります。 |
![]() |
前回買った女王蜂キャッチャーの性能試験をします。 試しにオス蜂で捕獲練習をしました。 |
![]() |
83番女王蜂を発見しました。この女王蜂キャッチャーの欠点は、女王蜂が平面な場所に居ないと捕獲できない事だと思いました。 巣脾枠の隅や角、ボコボコしているオス蜂巣房上だと、捕獲が難しいです。 |
![]() |
たしかに・・・簡単に捕獲できました。 私はピンセットで女王蜂を捕まえるのに慣れているので、この道具を今後も使い続けるかは未定ですが養蜂初心者にはお勧めできる道具だと判断しました。 使用前に、オス蜂や働き蜂で捕獲練習をしてから女王蜂を捕まえた方が良いと思いました。いきなり本番だと女王蜂を挟んで潰してしまう恐れがあります。 |
![]() |
この女王蜂キャッチャーでは、女王蜂のマーキングや羽切り作業はできません。あくまで、女王蜂を簡単に捕まえられる隔王籠(働き蜂は出入できる)と考えて下さい。 |
![]() |
これも前回買った商品です。花粉を液糖で練った製品です。 |
![]() |
容器を逆さまにして83番群に与えました。流石に本物の花粉なので、ミツバチの食いは良いと思います。
巣脾枠を一枚抜かれた83番群には、新しい巣礎枠を与えました。 |
今後は、機会があれば83番から卵付き巣脾枠を抜いて無王群に導入しカーニオラン女王蜂を増やします。