2014年4月4日 晴れです。浦添から山に移した虎次郎と83番はどうなっているでしょうか?
![]() |
シークワサーの花が咲き終わり、群の勢いは一段落しました。無駄巣処理はとても疲れました。 写真の木は紫色の綺麗な花を咲かせます。ミツバチは訪花しませんが、小型マルハナバチはよく訪花しています。 |
![]() |
ムカデの季節です。小さなムカデが至る所にいます。その他にも気味の悪い色をした毛虫や昆虫が巣箱に付着しています。
手袋無しで巣箱を扱う勇気は無いです。 |
![]() |
クワガタのメスです。半年ぶりに見ました。夏は良く巣箱に入り込んでいます。 |
![]() |
現在、群分割に伴い新女王蜂を作らせているので至る所で戦いに負けた女王蜂が死んでいます。 |
![]() |
大きくて良さそうな女王蜂達なのに勿体ないです。私にもっと丁寧に群を管理できる時間が有れば王台を保護できるんですが・・・ |
では、久しぶりに虎次郎群を見てみましょう。
![]() |
虎次郎と83番はこんな感じで配置されています。 |
![]() |
虎次郎群は造巣が進んでいます。 もうすぐ4枚群の仲間入りしそうです。順調に増えてます。 |
![]() |
こんな感じで造巣が進んでいます。完成まであと一息です。 |
![]() |
ミツバチの密度も良好です。このまま増えれば6月頃には9枚群になってると思います。 9枚群なったら群分割して虎次郎群の飼育は一段落する予定です。理由は9枚群の維持が大変だからです。9枚群を1群飼うより3枚群を3群飼う方が手間が掛りません。 |
![]() |
餌は少し与えました。増税の影響で砂糖をケチっています。 この餌は、上白糖+液糖+クロレラ少々+私の愛がこもっています。 |
次は83番群です。
![]() |
巣門前に黄色いミツバチがウヨウヨいます。たしか・・・83番群は黒いカーニオラン種ですよね? |
![]() |
黄色いミツバチが、花粉を運んできたり死んだカーニオラン種を巣箱から運び出しています。 83番群で何かが起こっています。 |
![]() |
83晩も虎次郎群並みに増えていました。山の方が調子が良いのか・・・?
しかし、よく考えてみると単純に気温が20度前後でミツバチが快適で調子が良いだけなのかもしれません。浦添で継続して飼育していても、この位増えてたと思いました。 |
![]() |
それより・・・黄色い蜂(イタリアン種)が混じり過ぎです。どんだけ居るんだよ! |
![]() |
内部にも黄色い蜂がウヨウヨと居ます。83番女王蜂のすぐ近くにもいます。完全に群の一員です。
西洋ミツバチのフリーダム精神には頭が下がります。 |
![]() |
強力な助っ人達の影響も考慮して、早めに巣礎枠を与えました。増勢に関しては虎次郎(イタリアン種)の圧勝だと思っていましたが、勝負は解らなくなりました。
頑張れ83番(カーニオラン種)! |
![]() |
餌の量は虎次郎群と同じぐらい与えました。液糖を大量に与えたら、もっと早く増勢しそうです。 最近は、液糖を大量に作る気力がありません。手抜き餌でミツバチ達に我慢してもらっています。 |
虎次郎・83番群とも山でも元気で安心しました。現在、浦添市はクローバーの花が咲き乱れています。強群を飼っていればクローバーハチミツが20kgは採れる場所です。ハチミツが取れなくてもミツバチの良い餌になるので非常に勿体ないです。
自分が所有している遠心分離機や隔王板等、ハチミツ採取を目的とした養蜂道具は全て売る事にしました。今後の浦添養蜂園は「ミツバチだけを売る」に専念する予定です。